埼玉県越生町の人気スポット「オーパークおごせ」は、温泉・サウナ・プール・グランピングが一度に楽しめる施設です。
今回は私が実際に「もろ丸くんルーム」に宿泊し、持ち込みバーベキューも体験してきました!
宿泊施設の快適さや食事、日帰り利用の魅力、アクセスや予約のコツまで、実体験と口コミをもとに詳しくレビューします!
分かりにくいオーパークおごせの楽しみ方や注意点を中心に紹介していきますね!
オーパークおごせレビューで分かる魅力と特徴
オーパークおごせの魅力と特徴について、実体験や口コミを交えてレビューします!
それでは順番に紹介していきますね!
①家族みんなで楽しめるアクティビティ
オーパークおごせの楽しみ方は本当に多彩で、家族連れやカップルにもおすすめです!
口コミにも多くありますが、室内プールやキッズスペース、卓球やビリヤードなど一日では遊びきれないほどの設備があります。
花火や射的といった屋外アクティビティに加え、漫画やボードゲームでのんびり過ごせるのも魅力。
グランピング施設でありながら屋内遊びが充実しているので、夏でも冬でも季節も問わず雨の日でも安心です!
これこそがオーパークおごせの大きな強みだと感じました。
🔽ビリヤードやゴルフシミュレーターも!


②充実した温泉・サウナ・プール
本館には温泉とサウナ、さらに水着で入れる温水プールがあります!
オーパークおごせのサウナは遠赤外線タイプで、温泉には露天風呂も完備。
家族やカップルで一緒に入れる水着風呂もあり、これが子連れには相当助かりました!
10時にオーパークおごせに着いて、部屋に入れるチェックイン時間の15時まで、まずはここで子供たちを遊ばせました!
土日は「泡バズーカー」のイベントもあって大盛り上がり!

下の4歳の子は泡が顔全体にかかって息ができないと思ってパニックになっていましたが(笑)楽しんでいました!
おむつが取れていない子供はスイムパンツを着用したら入れるし、水着レンタルサービスもあるので、手ぶら日帰りでも楽しめます。
この水着風呂の良いところは、大人2人いれば、1人が子供を見ている間、ちょこちょこと併設されている3種類のサウナに入れること!
🔽左から、スチームサウナ、中央:キューゲルサウナ・ドライサウナ、右:休憩スペース

キューゲルサウナには、アロマ水を凍らせたボール状の氷がクーラーボックスに用意されていて、それを持って中に入り、ストーブの上に置いてアロマ入り蒸気を感じるというもの。
ゆずの香りが広がって心地よかったです!
そして、この水着風呂全体は狭いながらも、このようなリラックスして休憩できるスペースが多く用意されているので、大人も遊ぶ子供を見ながらまったりできます。

岩盤浴は小学生以下は利用できず、筆者はタイミングが合わずに行けませんでしたが、大人だけの旅行ならぜひ体験したい設備です!
③グランピングやキャビンの快適さ
オーパークおごせの宿泊施設は、グランピングキャビン、ログキャビン、グランピングテントなど豊富なことも特徴!
今回はオーパークおごせならではの「もろ丸くんルーム」に宿泊しました!

詳しい内容は、記事後半でレビューします!
④スタッフの対応とサービスの質
オーパークおごせの口コミで特に多いのが、細かいサービスとスタッフさんの丁寧な対応に関する評価です。
オムツ用ゴミ箱や踏み台などの子ども向け備品の無料貸し出しは、ファミリー利用にはありがたいサービス!
初めてのグランピング施設で分からないことだらけだったんですが、チェックイン時も分かりやすく施設説明があり、筆者のような初めての人でも安心できます。
スタッフさんと関わる機会は多くはありませんでしたが、皆さん印象はとても良かったです!
⑤季節ごとのイベントや特典
夏は花火や射的、プールでのイベントが盛りだくさん!
冬はイルミネーションや温泉を楽しむ人で賑わいます。
ただし、イベントは土日やお盆など日程限定のものも多く、事前確認は必須です。
口コミにも「平日だとイベントがなかった」という声があったので、予定を立てる際は注意しましょう。
一年を通して違う楽しみ方ができるのも、オーパークおごせならではです。
宿泊施設の種類と選び方【もろ丸くんルーム宿泊体験あり】
オーパークおごせの宿泊施設の種類と、もろ丸くんルームでの実体験を紹介します。
口コミや公式情報をもとに、それぞれの魅力をまとめます。
①もろ丸くんルームの詳細レビュー
だいぶ年季の入った外観のピカチュウっぽいこの「もろ丸くん」ですが、「もろ丸くん」とは、毛呂山町合併55周年を記念して、誕生した毛呂山町のマスコットキャラクターとのこと。
ゆずをモチーフにしているのは「毛呂山町」は日本最古のゆずの産地だからなんだって!
正直あまり期待していなかったけど、この「もろ丸くんルーム」が素晴らしかったです!

部屋の中はゆずモチーフで黄色と緑を基調にしたインテリアデザイン。
同じ地元のマスコットキャラクターコンセプトの「うめりんルーム」もあるんだけど、赤と白を基調としたそちらと比べて、「もろ丸くんルーム」はシックで落ち着いています。
エアコン完備で真夏・真冬でも快適!浴室も洗面所もトイレもキレイ!電子レンジも湯沸かしポットもある!



グランピングとは思えないほど、全てが揃っています。
大浴場やスパがある本館までのアクセスも比較的近く、行き来に苦を感じませんでした。
筆者は、素泊まりプランで食材持ち込みでテラスでバーベキューをしました。
近くにスーパーもあるし、本格的なBBQコンロも電子レンジもあるので、ほぼどんな料理でも作れます!


ドームの周囲には桜の木が植えてあり、ちょうど桜の満開が宿泊日に近かったので、花見をしながらテラスバーベキューという贅沢な体験ができました!
唯一の不満は、一番近い駐車場から「もろ丸くんルーム」へは、少し坂を下ることになるので荷物の移動はちょっと大変だったこと。
カートが欲しいなと思いましたが、直線距離自体は近いですし、口コミでも「家族連れにぴったり」との声が多いのも納得です!
※もっと詳しいレビューは、また別記事で書く予定ですのでお待ちください!
②他の部屋タイプ(テント・キャビン・ドーム)の特徴
オーパークおごせには、グランピングキャビン、ログキャビン、グランピングテント、空中グランピングドームなどがあります。
ログキャビンは木の温もりを感じられ、グランピングキャビンは設備充実で初心者でも安心。
空中グランピングドームはSNS映え抜群ですが、音の響き方や移動距離には注意が必要です。
🔽キャンプ気分を味わいたい人はテント泊も人気です。

設備から部屋タイプを選ぶとしたら、以下のような特徴があります。
【トイレ・水回りが無い】
・ログキャビン、グランピングテント、空中グランピングドーム
【火気厳禁(BBQできない)】
・空中グランピングドーム
【浴槽がない】
・グランピングキャビン
とはいえ、それぞれに長所短所、その部屋ならではの魅力があるので、目的や季節に合わせて選ぶのが正解です!
③ファミリーやカップル向けおすすめタイプ
ファミリーには、もろ丸くん・うめりんルームや広めのグランピングキャビンがピッタリです!
カップルや友人同士なら、空中グランピングドームやグランピングテントが非日常感を演出します。
ログキャビンは静かに過ごしたい人や連泊派に向いています。
オーパークおごせの楽しみ方は人それぞれですが、事前に施設写真や口コミをチェックすると失敗しません。
部屋選びで旅行の満足度が大きく変わるので、じっくり検討しましょう。
④宿泊料金とコスパ感
オーパークおごせの料金は、時期やプランによって変動します。
もろ丸くんルームはキャラクタールームという特別感があり、他の部屋よりやや高めですが納得の価値です。
キャンペーンや早割を使えば、人気の部屋でもお得に泊まれます。
口コミでも「価格に見合う満足度」との声が多く、特に子どもの喜び具合を考えるとコスパは高めです。
日帰り料金もあり、温泉やプールだけを楽しむ利用方法も可能です。
食事とBBQプランのリアルな評判
オーパークおごせの食事やバーベキュープランについて、口コミ情報と持ち込み体験談を交えてお伝えします。
今回は自分で食材を持ち込むスタイルでBBQを楽しみました。
①肉づくしBBQのボリュームと味
公式プランの肉づくしBBQは牛・豚・鶏がたっぷりでボリューム満点と口コミでも高評価!
オーパークおごせ バーベキューは道具や片付けも込みなので、手ぶら派には便利です。
ただ、コースは肉がたっぷり過ぎて野菜はサラダしかついていないので、焼き野菜やさっぱりした物も食べたい人は持参した方がいいという意見も多いです。
飲み物は別途必要なため、持ち込みとの併用もおすすめです。
本館の売店の他に、テントエリアにも自動販売機があるので、飲み物は現地でも買えますよ!
②朝食・レストランメニューの感想
オーパークおごせの朝食は、部屋に提供されるモーニングプレートが基本です。
3種の食パン(全粒粉・ホワイト・パンプキン)にポテトサラダ、日替わりスープ(とうもろこしの贅沢ポタージュやエビとトマトの濃厚スープなど)、そしてヨーグルトがセットになっています。
スープは毎日変わるので、連泊でも飽きずに楽しめる!
口コミでは「パンがふわふわで美味しい」「スープが濃厚」と高評価ですが、ドリンクがついていないため、前日にフロントで購入するか持ち込みで用意しておくと安心です。
夕食やランチは、本館内のレストラン「MORINIWA」を利用することもできます。
チェックイン日の昼食を、このレストランで食べるのもいいですよね!
特に注目なのが、2025年4月1日から9月30日までの期間限定で提供される「春夏スペシャルディナーコース」です。
越生町の豊かな自然や地元食材を活かしたBIOコンセプトのフレンチで、地元野菜のテリーヌやタマシャモ鶏とフォワグラのガランティーヌ、鮎や石垣海老を使った魚料理など、一皿ごとに物語を感じられる内容。
1日3組限定・15,000円(税込)という特別感もあり、大切な記念日や旅行のハイライトにぴったりですね!
【通常メニューも充実!】
埼玉県産ヨーロッパ野菜と生ハムのペペロンチーノ(1,780円)
ジェノベーゼピザ(2,780円)
彩の国黒豚ハーブステーキ(1,980円)
濃厚クリーミーな豆乳坦々ラーメン(980円)など
③持ち込み食材で楽しむ方法
今回は、自宅近くのスーパーや、オーパークおごせから車で5分のところにあるスーパー「ベルク」で肉や野菜・飲み物を購入し、もろ丸くんルームのテラスでBBQを楽しみました。
ベルクの中に、小さめのシャトレーゼやマツキヨが入っていて何でも揃うのはもちろん、キャンプ場が多い場所柄か、チャッカマンや着火剤、紙皿や紙コップなどのちょっとしたアウトドア用品もレジ横に揃っていました。
とはいえ、テラスにはガスで着火する本格的なBBQグリルがあり、火起こしも不要。
火加減も炭よりは簡単で、好きな焼き加減で食べる肉は格別でした!
しかも、もろ丸くんルームには電子レンジも設置されています。
シリコンスチーマーを持って来ていたので、野菜をあらかじめレンチンしてから炒めて焼きそばを作るなど、時短にも成功!
網やトング、菜箸やおたま、塩コショウなどある程度の調理器具は備え付け、軍手やチャッカマン、着火剤やまでも用意されていました。


片付け不要なのも魅力です!とにかくノーストレスです!
オーパークおごせで気をつけたいポイント
宿泊や日帰り利用時に押さえておきたい注意点を紹介します。
①トイレやお風呂の利用時間と距離
本館の温泉・プールは22時まで、夜間は外のトイレを利用することになります。
もろ丸くんルームはドーム内にトイレがあったので問題なかったのですが、グランピングテントやログハウスを利用する方は、「夜間は懐中電灯、冬場や雨天は防寒・雨具」があると安心です!
②雨天や夜間の過ごし方
雨でも屋内アクティビティが豊富で困りませんが、テラスBBQは天候次第で制限されます。
テラスはテントで屋根が作られているので通常の雨程度では問題ないですが、暴風雨になるとBBQができなくなります。
夜は静かですが、テントだと雨音が響きやすいので気になる方は耳栓があると快適です。
③混雑時のチェックイン・イベント
繁忙期はチェックイン待ち時間が長くなることもあります。
イベントは土日やお盆限定が多く、平日はない場合も。
日帰りでもイベントに参加できることがあるので、公式情報を要確認ですね。
行く前に知っておきたいアクセスと予約情報
アクセス方法や予約のコツを押さえると、オーパークおごせをよりお得に楽しめます。
①車・電車・送迎バスでのアクセス
車は関越道「坂戸西スマートIC」から約30分、無料駐車場完備。
電車は越生駅から送迎バス利用が便利ですが、1時間~2時間に1本程度、夕方以降は要予約と基本的に本数が少ないので時刻表確認必須です。
②予約時期とおすすめシーズン
夏休みやGWは早め予約必須!もろ丸くんルームは特に埋まりやすいです。
春秋の平日やイベントシーズン外はゆったり過ごせます。
③お得に利用する方法
早割や旅行サイトのポイント還元を活用。地域割引キャンペーンも時期によっては適用されます。
筆者は、オーパークおごせ公式サイトの「埼玉県民割」と楽天トラベルのセールやクーポンを見比べていたのですが、「0と5のつく日」のセールや楽天カードのダイヤモンド会員割引が適用になったタイミングが一番安いと判断して、楽天トラベル経由で申し込みました。
楽天トラベルはポイント還元率も高いし、セール開催頻度が高いのでオススメです!
まとめ|オーパークおごせレビューで分かる魅力と注意点
オーパークおごせは、温泉・サウナ・プール・グランピングが揃った複合施設です。
口コミでも評価が高く、特にもろ丸くんルームは写真映えや子ども連れに大人気。
日帰り利用や持ち込みバーベキューも可能で、季節ごとのイベントも豊富です。
混雑や天候に左右される場面もありますが、事前準備と情報チェックで満足度は大きく上がります。
アクセスや予約方法を押さえて、お得に楽しんでくださいね。
公式サイト:オーパークおごせ公式サイト