石垣島の人気ホテル「ホテルミヤヒラ」には、美崎館と西館と東館の3つの宿泊棟があります。
その中で特に西館と東館の違いが分からず、どちらを選ぶか迷う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、景観や価格、部屋の広さ、そして朝食や評判まで、ホテルミヤヒラの「西館」と「東館」の違いを徹底比較!
特に押さえておきたいポイントはこの3つです。
・景観の違い(港ビューか街並みビューか)
・価格差とコスパ
・部屋の広さや間取りの違い
それぞれの館は、こんな希望がある方におすすめです!
宿泊費をできるだけ抑えたい
景観の良さは気にしない
6人までの大人数で泊まりたい
2部屋を繋げたい
多少料金が高くても快適さを優先したい
広い部屋で家族全員ゆったりくつろぎたい
新しい設備やモダンな内装を好む
高層階から港や市街地の景色を楽しみたい
シモンズ製のベッドで寝たい
項目 | 西館 | 東館 |
---|---|---|
新しさ・設備 | やや年季あり 落ち着いた雰囲気 和室あり |
新しい建物 モダンな内装・全室洋室 高層階から港ビューあり |
部屋タイプ | 洋室・和室・和洋室 平均20㎡前後 |
洋室・和洋室中心 平均25㎡前後と広め |
立地 | ロビー直結で外出しやすい | ロビーまで西館経由で移動 |
料金目安 (2025年8月時点) |
1泊朝食付 8,000円〜/人 |
1泊朝食付 9,500円〜/人 |
おすすめ利用者 | コスパ重視・静かに過ごしたい家族 | 快適さ・景観重視の家族旅行 |
ポイント | 価格が安く和室も選べる | 広さ・設備・眺望が魅力 |
ここからは、より詳細な両館の比較と、迷った時の決め手も分かりやすく解説していきます!
ホテルミヤヒラ西館とホテルミヤヒラ東館の比較7項目
石垣港離島ターミナル目の前という好立地に建つホテルミヤヒラは、西館と東館に分かれています。
西館は歴史ある落ち着いた雰囲気で、広めのコネクティングルームなどグループ利用に強みがあります。
一方、東館は2015年に客室改修済みで、シモンズ製ベッドやスイートルームなど、より新しく快適な設備が魅力です。
ここでは、部屋タイプや改修履歴、料金、設備面などを7つの項目で比べていきます。
比較項目 | 西館 | 東館 |
---|---|---|
① 料金 | 1名 13,093〜18,793円 / 2名 6,633〜12,333円(素泊まり) | 1名 14,782〜20,782円 / 2名 7,982〜13,982円(素泊まり) |
② 部屋の広さ・タイプ | トリプル・コネクティングなど多人数対応あり | シモンズ製ベッド採用、スイート・和洋室あり |
③ 改修履歴・新しさ | 1973年建築、2016年一部改修 | 1980年建築、2015年全面改修 |
④ アメニティ・設備 | 基本的なアメニティ、バスタブ付き | USBポート、寝具グレード高め |
⑤ 朝食 | 全館共通の和洋ブッフェ(島食材あり) | |
⑥ 立地・アクセス | 離島ターミナル徒歩1分 | 離島ターミナル徒歩3分 |
⑦ スタッフ対応 | 全館共通。丁寧でフレンドリーな接客 |
ホテルミヤヒラ 西館と東館の違いを詳しく解説
ここからは、ホテルミヤヒラ 西館と東館の違いを、各項目に沿って詳しく説明していきます!
① ホテルミヤヒラ 西館と東館の違い:①宿泊料金の違い
料金面では、西館が東館よりもやや安めに設定されています。
同じ日程・同条件で検索すると、平均して1泊あたり1,000〜2,000円程度の差が出ることもあります。
「部屋の新しさや景観よりも、宿泊費を抑えたい」という家族には西館が向いています。
東館はやや高めですが、新しい設備や広い客室、良好な眺望を考えると、価格に見合った満足感が得られると思います!
参考までに、2025/8/8時点の、楽天トラベル「<美ら花ステイプラン>好立地ステイ!離島ターミナル&バスターミナルが目の前☆(素泊り)」プランでの宿泊料金一覧を記載します。
🏨 ツイン料金比較表(美ら花ステイプラン/素泊り)
※2025年8月8日時点|出典:楽天トラベル
項目 | 西館 | 東館 | 差額 |
---|---|---|---|
客室名・仕様 |
【西館】スタンダード ツインルーム ツイン/バス・トイレ付/禁煙 3名時:シングルベッド(110×210cm)2台+エキストラ(105×195cm) |
【東館】スーペリア ツインルーム(24m²) ツイン 24m²/バス・トイレ付/禁煙/3〜7階 ベッド:シングル(110×200cm)2台 |
東館:24m²/西館:㎡表記なし |
定員 | 1〜3名 | 1〜2名 | 3名対応は西館のみ |
1名利用(税込) | 14,402〜20,672円 / 人 | 16,260〜22,860円 / 人 | 西館が1,858〜2,188円安 |
2名利用(税込) | 7,296〜13,566円 / 人 | 8,780〜15,380円 / 人 | 西館が1,484〜1,814円安 |
- 西館:コスパ重視派におすすめ
- 東館:価格より快適さを優先したい派におすすめ
ホテルミヤヒラ 西館と東館の違い ② 部屋の広さ・タイプ
館名 | 部屋タイプ | 広さ / 定員 | ベッド仕様 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
西館 | スタンダード トリプル | 24㎡ / 3名 | 110×200cm 2台 + 105×195cm エキストラ1台 | 3人旅や親子利用にちょうど良いサイズ |
西館 | コネクティングルーム | フォース / 4〜6名 | 2部屋をつなげて利用 | 家族旅行やグループに最適 |
西館 | スタンダード ダブル | 21㎡ / 1〜2名 | 140×200cm 1台 | カップルや一人旅に向く |
西館 | スタンダード ツイン | 〜3名 | 110×210cm 2台 + エキストラ1台 | 幅広い用途に対応 |
東館 | スーペリア ツイン(3名可) | 24㎡ / 3名 | 110×200cm 2台 + 105×195cm エキストラ1台(シモンズ製) | 寝心地重視派に人気 |
東館 | スーペリア ダブル | 21㎡ / 1〜2名 | 140×200cm 1台 | コンパクトで快適 |
東館 | スーペリア ツイン | 24㎡ / 1〜2名 | 110×200cm 2台 | ゆったり使える広さ |
東館 | 和洋特別室 | 21㎡ / 1〜4名 | ベッド2台 + 布団2組 | 小さな子連れに安心 |
東館 | スイート(いつ世の間) | 42㎡ / 2〜4名 | 110×200cm 2台 + ソファベッド2台 | 記念日や贅沢旅向け |
西館はシンプルで落ち着いた内装が多く、コネクティングルームなど人数の多い旅行に強い部屋タイプがあるのが特徴です。
東館は2015年に全面改修され、シモンズ製ベッドやスイートルームなど、快適性を重視した部屋が揃っています。
子ども連れなら、布団が使える東館の和洋特別室か、西館のコネクティングルームが便利です。
- 3名で同室:いずれも24m²
西館「スタンダード ツイン(3名時エキストラ)」
東館「スーペリア ツイン(3名可)」 - 4名で同室:
東館「和洋特別室(〜4名)」や「スイート(〜4名)」が選択肢 - 5〜6名:
西館「コネクティングルーム(4〜6名)」で2室連結が便利
- 西館:人数や予算に合わせて柔軟に選びたい方向け
- 東館:寝具やインテリアの新しさを求める方向け
ホテルミヤヒラ 西館と東館の違い③ 改修履歴・新しさ
館名 | 建築年 | 主な改修年 | 最新改修内容 |
---|---|---|---|
西館 | 1973年 | 1983年 2001年 2016年 | 2001年 全館改装「NEW WAVE21」 2016年 廊下等改修 |
東館 | 1980年 | 2015年 | 2015年 客室全面改修 |
🔽詳細な西館・東館の改修年表はこちら
年 | 西館 | 東館 | 備考 |
---|---|---|---|
1973年 | 西館 増築工事完了(71室) | – | 西館はこの時点で完成。外観は昭和の造りがベース。 |
1980年 | – | 東館 新築工事完了(87室) | 東館が加わり、ホテル全体で158室に拡大。 |
1983年 | 西館 改修工事完了 | – | 西館の最初の大規模リニューアル。 |
1991年 | 全館改修「リフレッシュ40」 | 全館改修「リフレッシュ40」 | 西館・東館ともにこの年に改修。 |
2001年 | 全館改装「NEW WAVE21」 | 全館改装「NEW WAVE21」 | 大規模な全面改装。外観・内装が一新。 |
2015年 | – | 東館 客室改修工事完了 最新の客室工事 | 東館の室内設備・内装を更新。 |
2016年 | 西館 廊下等改修工事完了 西館最新工事 | – | 主に共用部だが、廊下や設備のリフレッシュ。 |
2019年 | – | 東館 空調排水・ボイラー改修工事 | 継続工事(2019〜2020) |
2020年 | – | 東館 空調排水・ボイラー改修工事 最新工事 | 水回り・空調設備の刷新。快適性向上。 |
西館は歴史のある建物で、全体的な構造は1973年当時のままですが、2001年に全館改装工事、2016年に廊下など一部を改修して清潔感を保っています。
東館は2015年に客室を全面的に改修済みで、室内の新しさや設備の使いやすさが際立ちます。
築年数だけで見るとどちらも長い歴史がありますが、「最新の内装や設備」という意味では東館が有利です。
- 西館:一番古い館。2001年、2016年(廊下など一部)を改修工事。
- 東館:2015年に客室全面改修済。
ホテルミヤヒラ 西館と東館の違い ④ 立地・景観・アクセス
項目 | 西館(West Wing) | 東館(East Wing) |
---|---|---|
館内位置 | フロント・ロビーに近く、移動が短くて済む | フロントからやや奥まった位置にあり、エレベーターで移動 |
階層 | 2〜3階の低層のみ | 2〜7階まであり、高層階あり |
景観 | 外の眺めは限られるが落ち着いた雰囲気 | 高層階からは港や市街地、離島ターミナルの景色も望める |
アクセスのしやすさ | 1階ロビー直結で出入りがスムーズ | 上層階は眺め重視の人に人気だが、エレベーター移動が必須 |
西館はフロントやロビーが近く、小さなお子さん連れにとって移動が楽です。
しかし、古い建物構造でエレベーターで上がった後にも階段があったりと、荷物が多い場合や高齢者、ベビーカー利用の方は若干不便かもしれません。
また、西館は建物自体が3階建て、2〜3階の低層階に客室があります。
港の反対側の部屋になった場合には、窓を開けたら道を挟んで別のホテルや建物があり、正直景観は期待できないかと。
段差があってもOK、景観も重視しない人には、料金の面でオススメです。
東館は2〜7階まであり、高層階からは石垣港や市街地のパノラマビューを楽しめます。
港の景色や夜景を堪能したい人には東館が魅力的ですが、7階建で全87室なのでエレベーター待ちが西館よりは多くなります。
- 西館:低層階、エレベーター降りた後に段差あり
市街地側になった場合には窓の目の前がホテルで、景観は期待できない。 - 東館:高層階から港や海が望める部屋が多い。エレベーター待ちの懸念。
⑤ アメニティ・設備
項目 | 西館 | 東館 |
---|---|---|
バス・トイレ | 全室ユニットバス、洗浄機付トイレ | 全室ユニットバス、洗浄機付トイレ |
インターネット | 無料Wi-Fi | 無料Wi-Fi |
客室設備 | 冷蔵庫・電気ケトル・ドライヤー・テレビ・エアコン | 冷蔵庫・電気ケトル・ドライヤー・テレビ・エアコン |
アメニティ | タオル類・シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・歯ブラシセット・スリッパ | タオル類・シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・歯ブラシセット・スリッパ |
ベッド | 標準ベッド(部屋タイプにより異なる) | シモンズ製ベッド(一部ソファベッドや布団併用) |
基本的な設備やアメニティは両館で共通しており、フロントにて必要な分を取っていくスタイル。
その他の設備も共通していて、どちらに泊まっても同じ内容です。
ただ、ベッドだけ差があり、東館は全室にシモンズ製ベッドを採用。
寝心地の良さを求める人に好評です。
西館は部屋タイプによってエキストラベッド利用があり、グループや家族連れに向いています。
アイテム設備の新しい・古いなどの差はあれど、日常に必要な設備は充分揃っていますよ!
- 西館:部屋タイプによってエキストラベッド利用
- 東館:全室シモンズ製ベッドを採用
⑥ 朝食(全館共通)
項目 | 内容 |
---|---|
スタイル | 和洋ブッフェ |
提供場所 | 本館レストラン |
時間 | 6:30〜9:30 |
主なメニュー | 八重山そば・島豆腐・地元野菜サラダ・焼き魚・卵料理・パン各種・フルーツ・ドリンク |
朝食は西館・東館ともに共通で、本館レストランでの和洋ブッフェ形式です。
地元食材を使ったメニューが豊富で、八重山そばや島豆腐など、石垣ならではの味を朝から楽しめます!
洋食派にも嬉しい焼き立てパンや卵料理、サラダ、フルーツも揃っているので、連泊しても飽きにくい内容です。
朝の時間は混雑することもあるため、ゆったり食べたい人は早めの時間帯がおすすめです。
- 朝食は両館共通で違いはなし!
⑦ スタッフ対応
項目 | 西館 | 東館 |
---|---|---|
接客スタイル | 共通 | 共通 |
スタッフ配置 | フロント・ロビー近くでスタッフとの距離が近い | フロントからは少し距離があるが、内線や館内電話ですぐ対応可能 |
対応の評判 | 親切で丁寧、観光案内や荷物預かりなど臨機応変に対応してくれると好評 |
西館・東館ともに、スタッフの対応は一貫して丁寧で親しみやすいです。
石垣島出身のスタッフが多く、観光の相談や飲食店の案内も快く対応してくれるため、初めての石垣旅行でも安心できます。
西館はフロントまで気軽に立ち寄れる導線なので、対面で相談しやすいのがメリットです。
東館は西館に比べると若干距離がありますが、スタッフは呼べばすぐ来てくれるため、不便さはほとんど感じません。
- スタッフ対応は両館共通でホスピタリティあふれる丁寧で親しみやすい接客
実際の口コミ比較|西館・東館の客室特徴
口コミをもとに、西館と東館それぞれの「客室に関する特徴」をまとめました。
部屋の広さや設備の新しさ、使い勝手など、実際の宿泊者の方々が感じた違いが見えてきます!
西館の口コミ
客室の広さ:
トリプル仕様でも荷物を広げられるゆとりがあり快適との声。
バストイレの清潔感:
ユニットバスがきれいで使いやすいと好評。
朝食や大浴場への近さ:
館内移動が少なく便利。
建物・設備の古さ:
壁紙の剥がれや窓・扉の劣化など、全体的に年季を感じる。
浴室設備の劣化:
浴室や脱衣所が狭く古い印象。
動線の不便さ:
エレベーター後に階段があり、荷物移動が大変。
室内のにおい:
バスルームの臭いが気になるケースあり。
西館は広めの部屋や朝食・大浴場への近さが利点ですが、全体的に古さや動線の不便さを指摘する声が多めです。
「水回りがキレイだった」という声と、「古さを感じた」という声が混在しているので、一部リニューアルした部屋もあるのかもしれません。
快適さより価格重視や「寝るだけ利用」の方向きとも言えそうですね!
東館の口コミ
部屋の内装・設備:
シックでオシャレな内装で、設備もキレイで充実。
客室の広さ:
ミニソファやテーブルがあり快適との声。
ベッドの快適性:
マットレスの硬さが程よく寝心地が良い。
清掃の行き届き:
清潔感があり安心して滞在できる。
眺望の制限:
港や海が見えない部屋が多い。
部屋の広さ:
荷物が多いと手狭に感じる場合がある。
壁の遮音性:
廊下や隣室の音がわずかに響く。
家具の配置:
動線が狭くスーツケースを広げにくい。
照明スイッチの不便さ:
ベッドから離れているため操作しにくい。
東館は新しめの設備と明るい室内が魅力。
快適さや設備の充実を重視する人におすすめですが、広さや眺望は部屋によっても異なります。
事前に確認して選ぶと安心ですね!
ホテルミヤヒラ 西館と東館:どんな人におすすめ?
西館と東館は同じホテルでも特徴が異なり、旅行スタイルや重視するポイントによって選び方が変わります。
西館がおすすめな人
- フロントやロビーに近く、移動距離を短くしたい人
- 落ち着いた雰囲気で過ごしたい人
- 家族やグループでの宿泊(コネクティングルームやエキストラベッド対応あり)
- 宿泊費を少し抑えたい人
西館は、落ち着いた雰囲気とリーズナブルな料金が魅力です!
館内や客室は少し年季を感じますが、清掃は行き届いており快適に過ごせます。
「部屋はシンプルでOK、その分観光や食事にお金をかけたい」という家族旅行にぴったりです。
東館がおすすめな人
- 高層階からの景色や港の眺めを楽しみたい人
- シモンズ製ベッドで快適な寝心地を重視する人
- 市街地や商店街へのアクセスをより重視する人
- 夜景や街並みを部屋から楽しみたい人
- カップルや夫婦でのゆったり滞在
東館は、広めの客室とモダンなインテリア、港や海が見える眺望の良さが特徴です!
特に高層階の部屋は開放感があり、石垣島らしい景色を満喫できます。
「せっかくの旅行だから快適さと景色を重視したい」という家族連れにおすすめです。
どちらも立地は抜群で、離島観光や市内観光の拠点として非常に便利ですよ!
ホテルミヤヒラ西館とホテルミヤヒラ東館の良くある5つの質問
Q1. 料金はどちらが安い?
一般的に、西館の方が東館よりも1泊あたり数千円安い傾向があります。
同じ条件で比べると、特に1名利用や3名利用時に差が出やすいです。
予算を抑えたい場合や、観光や食事にお金を回したい人は西館が向いています。
ただし、時期やプランによっては差が縮まることもあるため、予約サイトで最新の料金を確認するのがおすすめです。
Q2. 部屋はどちらの方が広い?
ツイン・ダブルタイプの場合、基本的な広さは西館も東館もほぼ同じですが、東館には42㎡のスイートルームや和洋特別室があり、ゆったり滞在が可能です。
西館はコネクティングルームなど、複数部屋をつなげて広く使えるタイプが特徴です。
広い部屋を一部屋で利用したいなら東館、グループや家族で複数部屋を使いたいなら西館がおすすめです。
滞在スタイルに合わせて選びましょう。
Q3. 朝食の内容に違いはある?
朝食は全館共通で、1階レストランでの和洋ブッフェスタイルです。
石垣ならではの島野菜や地元料理もあり、宿泊棟による差はありません。
どちらに泊まっても同じ内容を楽しめるので、朝食重視で選ぶ必要はありません。
混雑時間を避けるためには、早めか遅めの利用がおすすめです。
Q4. 観光アクセスはどちらが便利?
立地は同じ敷地内なので大きな差はありませんが、フロントやロビーに近い西館は出入りがスムーズです。
東館はフロントからやや奥ですが、高層階からの眺めを楽しみながら出発準備ができるメリットがあります。
移動距離を短くしたい場合は西館、景色を重視したい場合は東館が良いでしょう。
どちらも離島ターミナルやバスターミナルが目の前で、観光の拠点としては最高の立地です。
Q5. ファミリー向けにはどちらが適している?
小さな子どもや高齢の家族連れなら、ロビーや出入口に近く移動が楽な西館がおすすめです。
西館のコネクティングルームは最大6名まで対応可能で、家族全員が近くで過ごせます。
一方、東館の和洋特別室やスイートは、広さと設備の充実度から少し贅沢なファミリー旅行にぴったりです。
予算と求める快適さによって、どちらもファミリー向けとして選べます。
まとめ|ホテルミヤヒラ西館とホテルミヤヒラ東館の違いと選び方
比較項目 | 西館 | 東館 |
---|---|---|
部屋タイプ・広さ | コネクティングルームやトリプルなど多人数向けが豊富 | スイートや和洋特別室など上質で広めの部屋がある |
建物の新しさ | 1973年建築、2016年一部改修 | 1980年建築、2015年客室改修済み |
料金 | 比較的リーズナブル | 西館よりやや高め |
立地・景観・アクセス | フロントに近く移動が楽、低層階で落ち着いた雰囲気 | 高層階から港や市街地を望める |
ホテルミヤヒラの西館と東館は、同じ施設内にありながらも特徴がはっきり分かれています。
西館は「価格を抑えつつ立地と基本的な快適さを確保したい」という方に向いています。
一方、東館は「多少高くても快適さと景観を楽しみたい」方向けです。
どちらも離島ターミナルや市街地へのアクセスは抜群で、観光やビジネスの拠点に最適です。
宿泊スタイルや予算に合わせて、自分にぴったりの棟を選んでくださいね!