0と5のつく日はポイント倍増!お得なクーポンもあり!楽天トラベル

東横イン仙台東口1と2の違いは?新しさ 料金 部屋 駐車場を徹底比較でオススメ紹介!

東横イン仙台東口1と2の違いは?新しさ 料金 部屋 駐車場を徹底比較でオススメ紹介!
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています。

最終更新:2025/09/22

仙台駅の東口エリアにある「東横イン仙台東口」には「1号館」と「2号館」の2つの宿泊棟があります。

場所はどちらも仙台駅東口から徒歩約7分
同じ系列・ほぼ同立地だからこそ、「どっちを選べばいい?」と迷いやすいですよね。

先に結論!特に押さえておきたい違いはこの3つです。

・新しさ・設備
 1号館=2025/12月リニューアルで最新仕様
 2号館=東横INNの標準仕様

・規模と部屋タイプ
 1号館215室(ワイドスペース/トリプル等あり)
 2号館118室(シンプル構成)

・駐車場
 1号館=平置き12台+屋内バイク7台
 2号館=先着15台

タイプ別のオススメはこちら!

タイプ別おすすめ

新しさと使い勝手重視
 → 1号館(ワイドスペースシングル/吹き抜けロビー/セルフロッカー/屋内バイク置場)

一人旅・出張の気楽さ
 → 2号館(小規模で動線シンプル。迷わず使える)

家族・友人と複数名
 → 1号館(トリプルや多彩なタイプが取りやすい)

車/バイクでの来館
 → 1号館(屋内バイク置場が安心)。2号館は台数やや多めで先着順

3秒で決める|1号館と2号館の違い比較表

1号館2号館
新しさ2025/12/12リニューアル(最新仕様)標準仕様で安定
規模・タイプ215室/ワイドスペース・デラックス・トリプル等118室/シングル中心+ツイン・ダブル
朝食無料ビュッフェ(6:30–9:00)無料ビュッフェ(6:30–9:00)
駐車場平置き12台+屋内バイク7台/先着先着15台/予約不可
アクセス仙台駅東口から徒歩約7分(両館共通)
確認日:2025-09-21|料金は同レンジ。差が出るのは予約ルート(公式 or 楽天)

\ クーポンやポイント倍率で実質おトクに /

▶ 仙台東口1号館の最新料金・空室をチェック(楽天トラベル)

▶ 仙台東口2号館の最新料金・空室をチェック(楽天トラベル)

ここからは、料金や部屋タイプ、館内の使い勝手や駐車場、そして朝食まで、
「仙台東口1」と「仙台東口2」の違いと共通点を丁寧に比べていきます。

※時間・仕様は時期で変わる場合があります。
最新情報は各予約ページでご確認ください。

目次

東横イン仙台東口1と2の比較5項目

「東横イン仙台東口1」と「東横イン仙台東口2」は、どちらも東口の徒歩圏にあるホテルです。
宿泊価格帯は同等で、違いが出るのは主に設備の新しさ・規模・駐車場周り
まずは違いと共通点を比較して、全体像をつかみましょう!

① 開業年とリニューアル時期

ホテル名開業年最新の改装・リニューアル
東横INN仙台東口1号館1992年2025年12月リニューアルオープン予定
(新客室タイプ追加・館内一新)
東横INN仙台東口2号館1998年大規模リニューアル情報なし
東横INN標準仕様を維持

まずはオープン時期の違いから。
東口1号館は1992年に開業した老舗ですが、2024年末から休館して全面リニューアル。
そして2025年12月12日に最新仕様で再オープンします。

リニューアル後は、宮城県内初導入となる「ワイドスペースシングル」や「トリプルルーム」も追加。
照明や収納など細かい部分まで一新され、かなりスタイリッシュに生まれ変わります。

一方、東口2号館は1998年開業。
これまで大きな改装情報はないものの、2024~2025年に宿泊した方の口コミでも「部屋がキレイだった」「古さを感じなかった」と好評だったので、細かいリフォームや改装は行われているのかもしれません。

逆にいうと、私たちが知っている東横インらしい標準仕様をしっかり守った館です。
「いつもの東横インで安心して泊まりたい」派にはこちらが馴染みやすいですね。

新しさを重視するなら1号館
安定した「東横イン」の雰囲気が好みなら2号館

② 規模(客室数)と部屋タイプの違い

ホテル名客室数部屋タイプの特徴
東横INN仙台東口1号館215室・ワイドスペースシングル(63室)
・デラックスシングル(58室)
・トリプル(3室)やハートフルツインなど多彩
・プレミアムプラスルームも導入
東横INN仙台東口2号館118室・シングル中心でシンプル構成
・プレミアムプラスルームあり
・少人数利用向け、コンパクトにまとまった印象

東口1号館は215室と大型規模で、部屋タイプのバリエーションも豊富です。
特に今回のリニューアルで導入される「ワイドスペースシングル」は、荷物が多い人にぴったり。
さらにトリプルルームやハートフルツインも用意されており、家族やグループでも利用しやすくなりました。

一方で、東口2号館は118室と半分程度の規模
シンプルな客室構成で「ひとり旅や出張にサクッと使う」シーンに合っています。
小ぶりなホテルなので、館内の動線が分かりやすいのもメリットです。

「荷物が多い」「家族で泊まる」派には1号館
「一人で気軽に」「イベント遠征で寝るだけ」なら2号館

③ 館内・共有部の使い勝手

ホテル名館内施設・共有部特徴
東横INN仙台東口1号館・朝食会場は2階
・吹き抜けロビー+階段あり
・セルフロッカー設置
・屋内バイク置き場7台分新設
リニューアルで解放感あるロビーに刷新。
荷物を置いておけるロッカーや雨に濡れないバイク置き場が便利
東横INN仙台東口2号館・朝食会場は1階ロビー横
・ランドリー・電子レンジ完備
・プレミアムプラスルームあり
コンパクトにまとまった使いやすさ。
必要な設備をシンプルに配置

東口1号館は、リニューアルで吹き抜けのロビーに生まれ変わります。
1階から2階へとつながる階段があり、開放感のある雰囲気が特徴。
「セルフロッカー」も設置されるので、荷物を一時的に預けたい出張族には助かりますよね。

さらに屋内にバイク置き場を7台分新設。
ツーリング客が雨の日でも安心して宿泊できるのは大きなポイントです。

一方で東口2号館は、1階ロビーに朝食会場を配置。
必要な設備がコンパクトにまとまっていて、迷わず使える安心感があります。
コインランドリーや電子レンジも備わっているので、長期滞在にも対応できます。

充実した最新設備を重視するなら1号館
コンパクトで分かりやすい動線を好むなら2号館

④ 駐車場の環境

ホテル名駐車台数・料金特徴
東横INN仙台東口1号館・平置き12台(うち車椅子用1台)
・バイク置き場7台分
・1泊1,000円
屋内にバイク専用スペースを新設。
台数は少なめだが、雨の日の安心感が魅力
東横INN仙台東口2号館・先着15台
・1泊1,000円
・予約不可
シンプルな駐車場。
小規模で埋まりやすいので、車利用は早め到着が安心

東口1号館は平置き12台+バイク7台という構成。
車の台数は少なめですが、屋内型のバイク置き場があるのは珍しく、ツーリング派には嬉しい設備です。
雨の日も濡れずに停められるのは大きな安心感ですね!

一方、東口2号館は15台分の駐車場を備えています。
ただし「先着順・予約不可」なので、週末やイベント時期はすぐ満車になりやすい印象。
車利用ならチェックインは早めが安心です。

いずれも数に限りがあるので、車・バイク利用派は早めの行動がポイントになります。

バイク利用や雨天時の安心を重視するなら1号館
台数だけで見るなら若干多めの2号館

東横イン仙台東口1と2の共通事項

ここでは、両館共通のサービスや事項について説明します!

① 立地・アクセスの大枠

立地はどちらも仙台駅東口から徒歩約7分と同条件。
駅近すぎず遠すぎない距離感で、スーツケースを持って歩くのも無理のない範囲です。

また、両館とも楽天モバイルパークやイベント会場へのアクセスが便利。
「試合やライブに行きたいから東口エリアを拠点にしたい」人には外せない立地になりますね。

出張でも観光でも、仙台駅を拠点に東口サイドを利用する人には共通して使いやすいのが特徴です。

② 朝食のスタイル・時間

対象提供時間スタイル内容
両館共通(1号館・2号館)6:30〜9:00無料ビュッフェ(ビュッフェstyle)おにぎり/パン/みそ汁/サラダ ほか

東横インの無料朝食には「ビュッフェstyle」「具おにぎりstyle」「いろいろサンドstyle」と3つのスタイルがありますが、仙台東口1号館、2号館どちらの館も無料の「ビュッフェstyle」での朝食を6:30〜9:00の間で提供しています。

内容も同じく軽めの和洋メニュー。
「朝は様々なメニューを好きなだけ派」にはぴったりで、出発前のエネルギー補給には十分です。

また、テイクアウト用容器が用意されるので、
部屋で落ち着いて食べたい人にはありがたい仕組みになっています。
共通して安心できるサービスといえますね!

③ 基本設備・客室アメニティ

共通事項
  • 無料Wi-Fi & 有線LAN口
  • 個別空調
  • ユニットバス
  • 加湿空気清浄機(一体型または加湿器)
  • 電子レンジ(共用)
  • コインランドリー
  • 部屋着・スリッパ
  • 歯ブラシ・カミソリ(ロビーに設置される場合あり)
  • ドライヤー・電気ケトル
  • 枕・寝具(替えの用意あり)
  • プレミアムプラスルームでは寝具・家電が強化

両館とも東横イン標準の設備がそろっているので、基本的に困ることはありません。
Wi-Fiや電源が安定していて、ノートPCを広げても安心。出張やリモート作業にも使いやすいです。

部屋着やスリッパが用意されているので荷物を減らせるのも嬉しいポイントですね。
電子レンジやランドリーは共用部にあり、長期滞在でも不便なく過ごせます。

また、環境配慮のため一部アメニティはロビーのアメニティバーから必要な分を取るスタイルになることもあります。「とりあえず必要なものは全部そろっている」という安心感が魅力です!

④ 宿泊価格と会員メリットまとめ

同タイプの部屋で拾えるところだけ、税込の価格帯を横並びに一覧にしてみました。
2025/9/21時点の楽天トラベルを参考にしていますが、日付と空室で上下するため、あくまで相場感としてどうぞ。

部屋タイプ1号館(税込)2号館(税込)
シングル(1名)8,295〜11,990 円/人8,295〜11,990 円/人
エコノミー
ダブル(1名)
10,405~15,900円/人10,405~15,900円/人 
エコノミー
ダブル(2名)
5,203~7,950円/人5,203~7,950円/人
ダブル(1名)11,360~16,900円/人11,360~16,900円/人
ダブル(2名)5,680~8,450円/人5,680~8,450円/人
プレミアム
プラス(1名)
8,496~11,900円/人8,305~11,900円/人

見ての通り、同タイプの部屋は1号館も2号館も価格帯が同じです。
東横インは「原則ワンプライス」の思想なので、館で差はつきにくいんですよね。

※1号館だけにあるデラックスシングルは、ちょっと高めの設定です。

デラックスシングル(1名):8,820〜12,540円(税込)

変わるとしたら予約ルートです。
公式サイトは会員特典が分かりやすく、直予約の安心感が魅力。
楽天トラベルはポイント還元やクーポンが乗る日があり、実質負担を下げやすいのが強みになります。

予約ルート特徴向いている人
東横INN公式原則ワンプライスで安定。
クラブ会員の割引やチェックイン特典を直で使える。
直予約の安心感を重視。
会員カードを活用したい。
楽天トラベル表示価格は同等が基本
ポイント還元・クーポン・SPUで実質コストを圧縮。
楽天経済圏ユーザー。
貯めたポイントを日常のい物に回したい。

体感としては、公式の会員割引で下がる額と、楽天のポイント還元額がそこまで変わらない日も多いかなと。
その場合でも楽天経由だと、楽天市場での買い物時に還元率が上がる恩恵が付いてきます。
筆者は楽天のヘビーユーザーなんで、基本は楽天トラベルから予約してます。

🔽ご自身のアカウント状況(会員割引や保有ポイント、SPU倍率、開催中キャンペーン)を一度チェックして、いま得になる方を選んでみてくださいね!

>>東横イン仙台東口1(公式)
>>東横イン仙台東口1(楽天トラベル)

>>東横イン仙台東口2(公式)
>>東横イン仙台東口2(楽天トラベル)

東横イン仙台東口1と2はどっちがおすすめ?

ここまで「東横イン 仙台 東口 1と2 違い」を見てきましたが、結局どちらを選ぶか迷いますよね。
要点を整理すると、目的や好みに合わせた選び方がスッと決まります。
自分の旅のスタイルに合わせて選べば失敗しません。

① 東横イン仙台東口1がおすすめな人

東口1号館は2025年12月にリニューアル再オープン予定です。
最新仕様の館内や客室を重視する人に相性が良いです。
客室は215室で、ワイドスペースシングルやトリプルなど選択肢が豊富!

吹き抜けロビーや2階の朝食会場など、動線も新しくなります。
セルフロッカーが使えるのは荷物多めの人に便利。
屋内バイク置場7台はツーリング派に嬉しい設備ですね。

「新しさと広さ、使い勝手を取りにいきたい」人に向いています。
家族や友人との複数名利用でも部屋タイプの柔軟性があるので、旅の拠点を快適に整えたい派に刺さるはず。

新しさ・広さ・多彩な客室で選ぶなら「仙台東口1」

② 東横イン仙台東口2がおすすめな人

東口2号館は118室のコンパクトな規模です。
東横インらしい標準仕様で、迷わず使える安心感が魅力。
チェックインから就寝までの流れがシンプルにまとまります。

イベント遠征や野球観戦の拠点としても使いやすい立地です。
「寝るだけでOK」な出張や一人旅にもフィットします。
静かめに過ごしたい人にも選びやすい選択肢ですね。

「シンプルで分かりやすい滞在」を好むタイプに向いています。
価格帯は1号館と基本同等なので、使い勝手の好みで決めやすく、慣れた東横インの感覚で過ごせる安心感がポイント!

シンプル・静かめ・一人利用の気楽さで選ぶなら「仙台東口2」

まとめ|東横イン仙台東口1と2の違いまとめ

ここまで「東横イン 仙台東口1号館と2号館の違い」を比較してきました。
共通点は多いですが、実際に泊まると新しさ・規模・部屋タイプ・設備の細やかさに違いがあります。

比較ポイント仙台東口1仙台東口2
開業年とリニューアル1996年開業 → 2025年末リニューアル予定1998年開業。大きな改装はなし
規模と部屋タイプ215室。ワイドスペース・デラックス・トリプルなど多彩118室。シングル中心+ツイン・ダブル
館内・設備吹き抜けロビー・セルフロッカー・屋内バイク置場シンプルな館内構成で迷わず使える
駐車場敷地内24台。立体式・予約不可敷地内14台。平置き・予約不可
料金同一価格レンジ(シングル税込8,295〜11,990円)
※変わるのは予約ルート(公式 or 楽天)

まとめると、

新しさ・多彩な部屋・使い勝手を重視するなら「仙台東口1」
シンプル・静かめ・迷わず使える安心感を重視するなら「仙台東口2」

です。
料金自体は変わらないので、自分の滞在スタイルに合わせて選ぶのがベストでしょう。

どちらを選んでも仙台駅東口から徒歩7分の好立地。
朝食無料やWi-Fi完備などの安心サービスも共通しています。
出張でも観光でも、仙台で快適に過ごす拠点になりますよ!

また、仙台駅周辺には東横インが4軒ありますので、他も比較してみてもいいかもしれません。

🔽それぞれのホテルを詳しく見てみる場合はこちら(楽天トラベル)

仙台 東横インおすすめ3選|出張・観光・イベント別の選び方ガイド【2025年最新】
仙台 東横インの新しい順|開業年&最新リニューアルまとめ【2025年最新】

関連記事|東横インの比較記事一覧

>>その他、東横インの「違い」記事はこちら

関連リンク

関連記事|他のホテル館選びでお悩みの方におすすめ
💡 どのホテルでも迷ったら当サイトにお任せ!詳細な比較で失敗しない選び方をサポートします
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次